夢を追い求めいつまでも山に登り続けよう

山行計画

6月21日-22日 米山
6月21日-22日 尾瀬
6月22日 広沢寺(安全登山講習会)

 みずならの例会にいらしてみませんか?
[次回]  7月16日(水)19:00-20:30 かながわ県民センター 

かながわ県民センターへのアクセス

お問い合わせフォーム

山行記録

もっと見る
2025年6月8日
一般登山(男1女1)

雨がポツポツ落ちているが、カッパを着るほどではない。ザーッと降って来たら戻って来ようと言いながら塩水橋を出発。ワサビ沢出合からは、急坂のショートカットコース・・・

2025年6月8日
一般登山(女1)

今日は丹沢山までのトレーニングの予定だったけれど、朝から調子出ず、塔ノ岳までの気力しかなかった。梅雨前は最後かなあ・・・

2025年6月7日
一般登山(男1)

夏山に向けてそろそろ高山は難しいかな?アルプスに向けて高山トレに、10日前は馬返しから標高2500mで限界だった・・・

2025年6月2日
ハイキング(男1女2)

満開のシャクナゲが咲くシャクナゲロードを辿り、断崖の山頂にたどり着くと360°の大展望が広がる。正面に八ヶ岳の山々が展開し、その左に南ア・・・

2025年6月1日
ハイキング(男1女3)

車で赤城山・鍋割山の荒山高原登山口へ。荒山高原ではツツジが満開の季節多くの登山客であふれていた。小沼もシロヤシオが迎えてくれました。・・・

2025年5月27日
一般登山(男2女4)

楽しい楽しい仙酔峡ルート周回でした。カルデラも素晴らしい。まだまだ阿蘇の山、九州の山の魅力から離れられない気がします。・・・

2025年5月26日
一般登山(男2女4)

念願叶った外輪山歩き。緑濃く気持ち良い歩きだけれど、長い道のりでした・・・

2025年5月25日
一般登山(男2女4)

遠征初日は烏帽子岳へ。草千里浜は流石の観光地!放牧の馬さんたちもよく慣れています・・・

2025年5月18日
一般登山(女1)

来週の熊本遠征に向けてトレーニング足りないので、雨上がりなのに、頑張りました。泥で滑るし、ヒルに噛まれたけれど、足つらなかったのでホッとしています・・・

2025年5月16日
一般登山(男1)

25年振りの地蔵尾根は厳しかったです。特に馬酔木平への登りは特にね。2023年5月にミカゲ沢の頭周回をやった時に、時間切れで標高1230mから小谷へ下り馬酔木平へ登り・・・

2025年5月14日
一般登山(女2)

畦ヶ丸満開情報により、檜洞丸をやめていってきました。しばらく歩いていない身体にはちょうど良い山行でした。善六のタワを過ぎてからシロヤシオが満開・・・

2025年5月11日
ハイキング(男4女3)

道坂トンネルバス停に8時25分頃着いたら駐車場は満車。トンネルを戻りトンネル入口手前の駐車余地に停める・・・

2025年5月11日
一般登山(男1女1)

計画より1時間50分遅れで白岩登山口から出発.入口の鹿柵のゲートを抜け北斜面のトラバース道を進む.尾根に乗ったところで南東に進み、50分程で長者・・・

2025年5月5日
一般登山(男4女3)

ゲート前も手前も駐車場は満杯.擁壁が完成した箇所辺りの駐車余地に留めて出発.標高1170m付近でミツバツツジが咲いてました.・・・

2025年4月26日
一般登山(男2女1)

孫右衛門谷ゲート前に駐車。既に3台の車が停まっている。小洞トンネルの先の崩落箇所の状況が心配だったが、行ってみると林道に覆い被さっていた岩は・・・

2025年4月20日
ハイキング(男1女1)

今にも雨が降り出しそうなどんよりとした曇り空だが雨は降らない予報。大月市営総合グランドに車を停めて百蔵山登山口に向かう。登山口までは車道を歩くが・・・

投稿記事

ツツジが満開の赤城山・鍋割山・小沼ハイキング

日時:令和7年6月1日(日) メンバー4人 車で赤城山・鍋割山の荒山高原登山口へ。 荒山高原ではツツジが満開の季節多くの登山客であふれていた。 小沼もシロヤシオが迎えてくれました。 荒山高原 小沼のシロヤシオ 山行報告6[…]

Read more

2024年忘年山行 箱根

2024年11月30日~12月1日 1日目 ・桃源台-湖尻水門-長尾峠登山口-野鳥観察地-箱根湿性花園-仙石案内所BS-強羅-早雲山 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/d[…]

Read more

四国遠征 剣山・高知山旅

四国遠征 剣山・高知山旅 2024.10.14~16 メンバー: 佐藤(CL・運転)、阿部(会計)、五十嵐(運転)、木津博(運転)、島村(企画・記録) 費用: 53,240円 飛行機代17,240円+36,000円(レン[…]

Read more

ブログ

ブログを使った山行記録

開く

6つの合言葉

 みずなら山の会は、神奈川県横浜市を中心として活動している山岳会です。1988年9月に創立され、日本勤労者山岳連盟(労山)に加盟しています。
 登山の魅力は、何よりも山という雄大な自然に接することによって心身のリフレッシュが図れ、それとともに仲間としてのきずなを共有でき、新しい喜びや感動を得る事ではないでしょうか。お互いの立場や職場、家庭環境の違いをこえて山に登るという共通の目的のために集い語らう。その実現のためにみずなら山の会があります。それを基本に一人一人を大事にすることによって山行を活発におこなえるように努めています。
 そして、創立時に掲げた「みずなら山の会」6つの合い言葉は脈々と受け継がれています。

1.自分の夢を追い求めいつまでも山に登り続けよう。
2.仲間の命を大事にし安全登山を実施しよう。
3.一人一人がリーダーを目指そう。
4.何でも言えて何でも言いたくなる会の雰囲気を作ろう。
5.決まった事は人任せにせずみんなで協力しよう。
6.自然を大切にしよう

会の紹介
入会案内
入会ガイドライン

Join us!  会員募集中