夢を追い求めいつまでも山に登り続けよう

山行計画

3月30日 弘法山(お花見山行)

 みずならの例会にいらしてみませんか?
[次回]  5月21日(水)19:00-20:30 かながわ県民センター 

かながわ県民センターへのアクセス

お問い合わせフォーム

山行記録

もっと見る
2025年3月22日
一般登山(男1女2)

矢立石駐車場の200m程手前で通行止めになっていて、車止めの手前に駐車。矢立石登山口には雪はなかったが、高度を上げると徐々に雪が多くなってきた・・・

2025年3月10日
一般登山(女1)

今年初?のトレーニング
穏やかな一日で、久しぶりに富士山堪能しました・・・

2025年3月9日
ハイキング(男1女2)

秀麗富岳十二景十一番山頂の絶景を求めて登ったが、残念ながら雲は低く厚く、富士は遂に姿を現さなかった。天候は芳しくなかったが、山頂に到着すると・・・

2025年3月2日
ハイキング(男1女1)

高速のPAからそのまま登れるめずらしい山。ガイド本には魅力のパノラマ大展望とあり、南アルプスと秩父連山を一望出来るはずだが、残念ながら今日は雲に・・・

2025年2月23日
一般登山(男2女2)

久しぶりに丹沢山塊の西端にある菰釣山に行って見ようと思った。西丹沢から菰釣山まで行こうとすると、細川橋から二本杉峠経由で地蔵平に出て、城ヶ尾峠・・・

2025年2月16日
雪山登山(男2)

丸川峠駐車場には数台車が止まっていた。登山者か何組かいるようだ。登山の準備をしている間にも、新たに2、3組来た。丸川峠まではほとんど雪もなく・・・

2025年2月16日
雪山登山(男1女3)

諏訪湖から見た高ボッチ山は雪が積もっていないように見えた。松本市内やブリーズベイリゾート塩尻たかおかの駐車場に向かう道路にも雪は無かった・・・

2025年2月9日
ハイキング(男5女2)

風もあまりなく日向は暖かい良い気候だった。近くの丹沢の山々、富士山もきれいに見えた。途中の寺の池にアオサギがじっと動かずいた。震生湖までは・・・

2025年2月1日
一般登山(男1)

6年ぶりの早戸川遡行。2019年の台風19号・24号の大雨で、林道が崩落し通行止めになっていた。やっと林道は修復されていたが、ゲートは閉まっていて・・・

2025年1月19日
雪山登山(男2女1)

瑞牆山荘のトイレは水洗凍結のため使用禁止であった。登山道は登って行くと、一部凍結していた。富士見平小屋の手前から雪が積もりだしていた。以前数年前・・・

2025年1月18日
一般登山(男2女1)

立間大橋の注意看板の横から斜面を下り、小川谷を渡渉して対岸の同角尾根に取付く。取付きには同角尾根の案内板があった。このルートは初めて・・・

2025年1月5日
ハイキング(男2)

ゆっくり歩いて登頂できました。登山者が多いので、ついペースが上がってしまって、きつかったが、途中からペースを戻して登頂できました。・・・

2025年1月5日
雪山登山(男1女3)

雲一つ無い快晴。入笠山の山頂からは、素晴らしい展望が広がる。北アルプス、中央アルプス、南アルプスの三つ日本アルプスと八ヶ岳連峰が一望できる・・・

2024年12月15日
ハイキング(男1)

箱根~富士山~丹沢が一望できます

2024年12月14日
一般登山(男3)

榛の木丸へ下る道は最初は広い尾根を行くが、ヤマレコもGPSも無かった頃は紙地図を見ながら鳥屋造林組合管理地の標識と白い・・・

2024年12月7日
一般登山(男3)

寄沢道や寄コシバ沢の両岸が年々張りが高くなってる気がします。沖太尾沢の手前の傾いた2つ木梯子は一つが更に流され離れ、傾いた木梯子は危なくて渡れ・・・

投稿記事

2024年忘年山行 箱根

2024年11月30日~12月1日 1日目 ・桃源台-湖尻水門-長尾峠登山口-野鳥観察地-箱根湿性花園-仙石案内所BS-強羅-早雲山 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/d[…]

Read more

四国遠征 剣山・高知山旅

四国遠征 剣山・高知山旅 2024.10.14~16 メンバー: 佐藤(CL・運転)、阿部(会計)、五十嵐(運転)、木津博(運転)、島村(企画・記録) 費用: 53,240円 飛行機代17,240円+36,000円(レン[…]

Read more

唐松岳~五竜山荘~遠見尾根

2024年8月1日~3日 前日暑い晴天に恵まれた。 環水平アーク、ブロッケン、雲海の上の朝夕の風景。絶景に恵まれた山行となった。 遠くまで山もよく見え、今が盛りとたくさんの高山植物。の割に写真が少ないのは余裕がないから。[…]

Read more

ブログ

ブログを使った山行記録

開く

6つの合言葉

 みずなら山の会は、神奈川県横浜市を中心として活動している山岳会です。1988年9月に創立され、日本勤労者山岳連盟(労山)に加盟しています。
 登山の魅力は、何よりも山という雄大な自然に接することによって心身のリフレッシュが図れ、それとともに仲間としてのきずなを共有でき、新しい喜びや感動を得る事ではないでしょうか。お互いの立場や職場、家庭環境の違いをこえて山に登るという共通の目的のために集い語らう。その実現のためにみずなら山の会があります。それを基本に一人一人を大事にすることによって山行を活発におこなえるように努めています。
 そして、創立時に掲げた「みずなら山の会」6つの合い言葉は脈々と受け継がれています。

1.自分の夢を持ち続けいつまでも山に登り続けよう。
2.仲間の命を大事にし安全登山を実施しよう。
3.一人一人がリーダーを目指そう。
4.何でも言えて何でも言いたくなる会の雰囲気を作ろう。
5.決まった事は人任せにせずみんなで協力しよう。
6.自然を大切にしよう

入会ガイドライン
会則
山行規定

Join us!  会員募集中