みずなら登山学校

自分の夢を追い求めいつまでも山に登り続けよう

みずなら登山学校

 山を歩くための生活・行動技術、パーティーとしての基本的な行動や考え方を学び、安全な登山の総合的な力量を身につけます。 三点支持およびロープワークを習得し岩稜縦走およびピッケル・アイゼンを使用した初歩的な雪山登山を目指します。

 主催 みずなら山の会
 目的 自立した登山者(自ら山行を立案・安全に遂行し無事に下山できる人)の養成
 目標とする山
(一例)
無雪期赤岳~権現縦走
積雪期の編笠山または天狗岳
 実施時期 4 月~1 月
 年齢制限 69 歳まで目安だが、体力のあると認めた人は OK
 基準(目安) 重量 10Kg 程度を背負って コースタイムで6 時間以上歩ける体力。

 

2022年度カリキュラム

【実技】
日程 講習内容 講師
 4月 4/24 基礎訓練
神武寺~鷹取山~バリエーション東逗子、 悪道歩き、岩稜歩き、 3 点支持
入木田
 5月 5/15 岩場での危険予知
広沢寺、 3 点支持、タイブロックの使い方、懸垂下降、ロープワーク
安江
 6月 6 /5 読図山行(西丹沢・大杉山) 小川/川島
 7月 7/10 沢渡渉訓練(酒匂川・大野山)  
 8月 8/27-28二日間 岩稜歩き、鎖場の通過
簡易ハーネス、3点支持
(十二が岳,両神山,乾徳山等 西湖等でキャンプ)
安江
 9月 9/17-18二日間 天幕山行 1 泊(御坂・中央アルプス等、計画書を作る)

丹沢 大室山

入木田
 10月 10/9-10二日間 1 泊縦走(赤岳・権現岳等)テント泊
計画書を作る , 無雪期終了
小川
 11月   -----  
 12月 12/28 日帰り雪山訓練(笠取山 入木田
 1月 1/14-15 雪山山行(編笠山 入木田
【机上】
日程 机上学習(ZOOM) 第2 水曜 20 時~ 講師
 4月   入校式、計画と準備、 基本の用具  
 5月   岩場・難所の歩き方、計画立て方-(情報取集—地図気象参考記録  
 6月 6/9 地図の見方と GPS の使い方、 ヤマレコ 入木田
 7月 7/6 沢の渡渉、 渡渉の落とし穴、 事故例、 難所の歩き方 入木田
 8月   夏山気象、 スマホの活用法  
 9月 9/21 リーダシップ、メンバシップ、事故を起こさないチームワーク  
 10月   登山の危険と 遭難、 安全対策 入木田
 11月   雪山の装備、 ピッケルの選び方、 寒さから身を守る 対策  
 12月   冬山気象、 高層気象  
 1月   深雪と雪崩  

2022みずなら登山学校実施要項・申込書

2022みずなら登山学校テキスト