四国遠征 剣山・高知山旅
四国遠征 剣山・高知山旅 2024.10.14~16
メンバー: 佐藤(CL・運転)、阿部(会計)、五十嵐(運転)、木津博(運転)、島村(企画・記録)
費用: 53,240円 飛行機代17,240円+36,000円(レンタカー、宿、飲食、駐車場、ガソリン・高速、入館料)
行程:
10/14 高知空港10:00=🚙=かかしの里・三嶺登山口駐車場=🚌=見ノ越バス停=リフト=西島駅1712m~15:30 剣山山頂ヒュッテ1936m(泊)山頂散策
10/15 山頂小屋7:00~剣山山頂1954m~次郎岌1930m~11:00丸石避難小屋1578m~13:50奥祖谷かずら橋968m~14:40三嶺登山口駐車場912m~落合集落(日本のマチュピチュ)~高知市内ホテル(泊)
10/16 高知観光(桂浜・32番札所禅師峰寺・31番札所竹林寺・牧野富太郎植物園・高知城・ひろめ市場)
縦走路地図番号19 西島リフト下り場→18剣山山頂→16次郎岌峠→13丸石避難小屋から奥祖谷かずら橋に下山→1三嶺登山口駐車場
(当初は19→1に向けて赤ラインを行く予定だったが、19→13に変更して下山)
感想
感想文 2度目の剣山でしたが、前回とは全く印象が異なり… 剣山〜次郎笈〜丸石までの縦走路は熊笹の草原歩きで気分爽快でした。 帰宅後、ちょうどNHKラジオ『山カフェ』で剣山頂上ヒュッテからの中継をやってて、紅葉の様子など伝えていました。 その中で、小屋主の奥さんが「この縦走路はアルプスの少女ハイジの散歩道みたいです」といつも話しているとか…。 素敵な散歩道でしたね。 (阿部)
10月14日初めての四国へ山旅に出発
1日目 高知から車で徳島県に移動し、山頂にある剣山ヒュッテ泊。2日目は剣山→三嶺に回り下山の予定でしたが、お天気がはっきりしないので丸石避難小屋経由で下山することにしました。(私たちの体力ではこれがよかった!)
稜線は強風で瞬時に景色が変わるほど雲の流れが速く感じられ、避難小屋から祖谷のかずら橋に下山しました。夕飯は高知市で超おいしい鰹のたたき・地酒をご馳走、今回の山旅はみんなの協力(役割分担)で楽しい山行となりました。島村さんが細かいところまで調べてくださり、会計(阿部さん)
下山時は佐藤さんが先頭に、車での移動は佐藤さん、五十嵐さん、木津子
楽しい山旅でした。 (木津子)
四国剣山と高知観光の感想文
今回も山と観光、美味しい食事が楽しめました。予定してた三嶺縦走は強風のため断念しましたが、出発を遅らせたおかげで、剣山から丸石は四国らしい笹に覆われた縦走路、かずら橋下山路は少し道が悪かったですが、ゆったり歩けました。 三日目の高知観光、四国を代表する寺は桂浜の眺めがよかったです。 高知城も市内の眺めがよく、昔築かれた城が壊れず残されてたという日本では松本城と2カ所位だそうです。 牧野植物園は、1時間では見切れなく慌ただしかったですが、外国の珍しい花や朝ドラでみた花が見られてよかったです。 夕ご飯に食べた明神丸という店は、旬のカツオが食べられ、地元の酒にあいました。 以上です。 (佐藤)
初めておの四国。…四国一の絶景と言われる剣山三嶺縦走路とカツオを楽しむ企画。
小屋に着いた時点で視界なく強風。早速明日の打合せ。翌朝の稜線の予報はC→B。風よけがない稜線で視界悪く強風で無理することはしないで、丸石避難小屋から下山する7時間コースに変更、最悪の時は進まずにリフトで下山すると決めました。
ここの小屋の食事はとても美味しい。おかずの数も多く、何よりご飯が美味しく満たされる。湯舟には入れないが、桶5杯分で汗を流せる浴場もあり、夏は大変ありがたいと思います。
翌朝、強風で泳ぐ雲の中に朝日が幻想的に輝く。剣山山頂の広くて立派な木道では視界が広がり回復の兆し。山頂から稜線の風を避け、二度見展望所を通る巻き道を歩く。時々雲が晴れて次郎岌方面の視界が広がる。その後、段々稜線の雲がなくなり、剣山からの登山道が稜線に浮かぶ。あーこれこれ!この景色が見たかったぁ!天候の回復に感謝。風も弱まり晴天の中下山となり、初めての四国の山を楽しむことができました。
計画通り三嶺まで縦走出来なかったのは残念でしたが、見たことのない風景に触れ、もっともっとまだ知らない山に行ってみたいと思いました。 (島村)
ヤマレコ 四国遠征 剣山~丸石避難小屋~山嶺登山口